メガバンク2014年決算比較 利益増加の理由

スポンサードリンク
メガバンク2014年決算を比較すれば、利益増加の理由はアベノミクスによるラッキーです。メガバンクの2014年決算と2015年決算予想を比較すれば、一時的要因がなくなるため減益予想ですね。


(1)大手銀行2014年決算予想

  1. 三菱東京UFJ銀行2014年決算 融資増加の理由
  2. 三井住友銀行2014年決算最高利益の理由
  3. みずほ銀行2014年決算最高利益の可能性
  4. りそな銀行2014年決算 融資増加の理由
大手銀行の2014年3月期決算は、アベノミクスによる好景気により、業績好調になることが予想されていました。大手銀行の決算は、業績の進捗が順調に推移していたため、景気の回復は続いていたことが分かりますね。

メガバンクは多額の日本国債を保有していましたが、日銀の国債購入が増えたたため、国債保有残高が減少したため融資に積極的です。三井住友銀行は、大手銀行の中でも資産運用に積極的な姿勢のため、株式運用の成功が過去最高利益の大きな要因になりました。

大手銀行は、バブル崩壊による不良債権処理が、融資増伽や利益増加を打ち消してきました。大手銀行の決算が好調と言うことは、融資の審査をゆるくしてでも、融資残高を増やせるということですね。
スポンサードリンク

(2)3大メガバンクと大手銀行の決算比較

  1. 三菱東京UFJ銀行グループ2014年3月期決算 実質業務純益 1兆189億円 12%減少
  2. 三井住友銀行グループ2014年3月期決算 実質業務純益 8124億円 0%増減
  3. みずほ銀行グループ2014年3月期決算 実質業務純益 6426億円 24%減少
  4. りそな銀行グループ2014年3月期決算 実質業務純益 2226億円 10%減少
  5. 三井住友信託銀行グループ2014年3月期決算 実質業務純益 2118億円 1%増加
メガバンク2014年決算比較、利益増加の理由について、2014年5月15日の日経を見てみましょう。大手銀行の決算を比較すれば、3大メガバンクの実質業務純益は減少していることが分かりますね。

日銀の金融緩和や銀行の競争激化によって、銀行融資の利益率は低下しています。大手銀行は預金を国債で運用してきましたが、国債保有残高を減らしており、国債売買益は急速に減少していますね。

オリックス2014決算 部門利益と事業比較をまとめましたが、メガバンクとオリックスの業績を比較すれば、オリックスの高収益体質が分かります。メガバンクの中でも、りそな銀行グループと三井住友信託銀行グループは、オリックスと最終損益は似たような水準であると言えます。

3大メガバンクの決算を比較すれば、銀行の稼ぐ能力を表している、実質業務純益は大幅に減少しています。メガバンクの2014年決算は、実質業務純益は減少していますが、利益は増加している理由について見てみましょう。

(3)メガバンク決算2014年3月期 最終利益比較

  1. 三菱東京UFJ銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 9848億円 16%増加
  2. 三井住友銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 8353億円 5%増加
  3. みずほ銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 6884億円 23%増加
  4. りそな銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 2206億円 20%減少
  5. 三井住友信託銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 1376億円 3%増加
メガバンクの2014年決算を比較すれば、最終利益は大幅に増加していることが分かります。メガバンクは実質業務純益は減少していますので、2014年3月期に最終利益が増加したのは、特殊な要因が大きいと言えますね。

銀行融資は、倒産に備えて貸倒引当金を積んでいますが、景気回復によって企業の業績が改善しています。メガバンクは、多額の融資がありますので、企業業績の回復は利益増加の要因になりますね。

メガバンク2014決算 利益比較と配当比較をまとめましたが、銀行は手元資金が豊富であるため、利益水準が向上すれば株主還元は行いやすい業種です。メガバンクは2014年決算が好調ですので、株主に対する配当を増やしていく経営方針のようですね。

メガバンクは、グループ企業に証券会社や消費者金融がありますので、グループの利益も大幅な増益要因となっています。メガバンクの実態は、銀行の本業は厳しいですが、他の理由によって利益が押し上げられたと言えますね。

(3)メガバンク決算予想2015年3月期 最終利益比較

  1. 三菱東京UFJ銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 9500億円 4%減少
  2. 三井住友銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 6800億円 19%減少
  3. みずほ銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 5500億円 20%減少
  4. りそな銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 1500億円 32%減少
  5. 三井住友信託銀行グループ2014年3月期決算 最終利益 1500億円 9%増加
メガバンク決算予想は、2015年3月期最終利益を比較すれば、全体的に減益予想となっています。メガバンクは、主要銀行の業績が期待できないということは、証券会社や消費者金融などグループ会社の業績が重要になりますね。

三菱UFJフィナンシャルグループは、三菱東京UFJ銀行や三菱UFJ証券だけでなく、三菱UFJカードやアコムなど幅広い会社があります。三菱UFJフィナンシャルグループは、海外進出にも積極的ですので、米国のモルガンスタンレー証券やユニオンバンクだけでなく、タイのアユタヤ銀行も買収していますね。

メガバンク利益比較と部門利益をまとめましたが、メガバンクの2014年3月期決算は海外収益の拡大が続いており、子会社利益の占める割合も増えていると言えます。三菱UFJフィナンシャルグループは、メガバンクの海外展開を比較すれば、有力企業の買収や出資に積極的なため海外利益の増益が見込めそうですね。

メガバンクの2015年決算予想を比較すれば、三井住友フィナンシャルグループやみずほフィナンシャルグループは利益の減少幅が大きいですね。メガバンクの2014年3月期決算は、不良債権の戻り益などの一時的な要因が大きかったため、2015年3月期決算は減益予想になっていると言えます。

(4)メガバンクの利益増加 不良債権減少と貸倒引当金戻り益

  1. 三井住友銀行の不良債権処理費用 1000億円程度が年間発生
  2. 三井住友銀行の貸倒引当金戻り益 1239億円が為替レートの円高修正で発生
  3. 5大銀行の貸倒費用2013年 1700億円
  4. 5大銀行の貸倒引当金戻り益2014年 3100億円
  5. 5大銀行の銀行以外のグループ利益2014年 約6000億円
三井住友銀行は、不良債権減少により、多額の貸倒引当金戻り益が発生しています。メガバンクの利益増加の理由は、アベノミクスによる景気回復という、ラッキーな面が大きいと言えますね。

大手銀行の2014年3月期決算は、格上げによる貸倒引当金戻り益が発生しています。大手銀行の2015年3月期決算予想を考えれば、貸倒引当金は取り崩していますので、2015年3月期の利益押し上げ要因になりにくいですね。

メガバンク2014年第1四半期決算比較 利益減少の理由をまとめましたが、2014年4月から6月期は、アベノミクスのような幸運はありませんでした。メガバンクの2014年決算と比較すれば、利益増加の理由は、アベノミクスの要因でしたね。

メガバンクは、アベノミクスによって証券会社など傘下企業の業績が好調のため、利益を大幅に押し上げています。メガバンクは融資による利益を増やそうとしていますが、国債保有残高が減った金額分を補えておらず、積極的な融資姿勢は続くと言えますね。
スポンサードリンク

::


0 件のコメント:

コメントを投稿

最近の記事
Google を含む第三者配信事業者は、Cookie を使用して、ユーザーのウェブサイトでの閲覧履歴に基づく広告を配信します。 Google 広告 Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づく広告をユーザーに表示できます。 ユーザーは広告のオプトアウト ページ
で Google 広告 Cookie を使用しないよう設定できます(また、Network Advertising Initiative のオプトアウト ページでも第三者配信事業者の Cookie の使用を無効にできます)。